manachix’s blog

人生のきっかけを作ります🌈✨運命の1冊をあなたに!

@ITのエンジニアライフで連載|書籍「世にも美しき数学者たちの日常」を読んでみた。数学はこんなにも美しい【第30回】

ありがとうございます。平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第30回は「世にも美しき数学者たちの日常」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。


###

 

ありがとうございます。平岡麻奈です。暑さも厳しくなってきました。ここまで暑いと気が滅入ってしまいますが、もっともっと暑い場所は沢山あります。ただ私が経験した中で今がとっても「暑い」だけに過ぎず、この暑さを「涼しい」と感じる人もいると思います。

 

生活したことのない場所での暮らしに想像を巡らせます。暮らしの習慣だけでなく、思考等も大きく異なるかと思います。人の数だけ「正解」があり、その「正解」を理解し合う為にはお互いのコミュニケーションは欠かせません。外国のみならず日本国内においても、行動が制限されています。実際に臨場感を味わう機会が減ってしまった今だからこそ、映像や文字によって物事を理解したり、伝える力を身に付ける必要性があるのではないでしょうか。実際に読書は頭の中をグルグル回転させて、その状況を想像してみたりします。そんなことを繰り返していたら、妄想癖がついてしまうことも多々あり。けれど、自分なりの解釈が生まれたりすることは、読み手独自の個性の現れであり、面白さのひとつです。

 

私が興味のある世界のひとつ。それは『数学』の世界です。理系に進んだものの、その道を「究めた」訳ではありません。どこかで自分の限界を感じ、退いてしまったように思います。エンジニアの方向けの書籍には、沢山『数学』に触れる機会があります。そこに「数学が苦手な方でも大丈夫!」という見出しがあっても、どの程度が「苦手」で「得意」なのか、曖昧な部分があるかと思います。自身では『数学』に対して苦手意識がなくても、数式がぎっしりと並んでいるだけでページをめくるスピードが遅くなることはないでしょうか。行き詰ってしまう感覚を覚えてしまうと、なかなか勉強も捗りません。苦手意識の克服に大切なことは一体何なのでしょうか。考えた末、その答えはおそらく、「その道を楽しんでいる人の思考を知ること」にヒントがあるのではないかと感じました。例えば、自身が嫌いだと感じている食べ物をすごく美味しそうに食べる人がいたとして、延々とその食べ物についての利点や、美味しいお店について語られると、「嫌いだけど、そんなに言うならなんだか食べてみたいかも?」という気持ちの揺らぎを感じます。伝わる気持ちには嘘偽りがなく、純粋に好きだからという理由も重なり、魅力を出す要因になります。今回ご紹介する書籍は、『数学』を極める数学者の日常を追った内容です。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第30回は、『数学』に魅了され、「美しい」と表現するまでに至る過程を覗くことが出来る1冊を紹介します。

 

(この続きは以下をご覧ください)

el.jibun.atmarkit.co.jp

世にも美しき数学者たちの日常

世にも美しき数学者たちの日常

  • 作者:二宮 敦人
  • 発売日: 2019/04/11
  • メディア: 単行本
 

 

@ITのエンジニアライフで連載|書籍「進化のからくり」を読んでみた。今役立つことが全てじゃない!【第29回】

 ありがとうございます。平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第29回は「進化のからくり」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。


###

 

ありがとうございます。平岡麻奈です。連日雨模様ですが、こういう時こそ読書が進みます。本から得る知識は様々です。知らない世界のことを知り、到底今の自分では直接出会えないような方の思考を知ることが出来る。そして今この瞬間から、読書で得たことを自分の力として育てることが可能です。今まで全く興味がなかったジャンルに挑戦してみたり、敢えて「初心者」になることは、生きる楽しさを見出します。今まで慣れ切った世界の反対側、その隣。今の視点が全てじゃない。まだまだ世界は面白いと感じさせます。

 

また、興味の湧くタイミングも予測出来ません。例えば、この連日の雨。雨ばっかりで嫌だなあという感覚から一歩踏み出せば、天気について詳しく勉強したくなるかもしれません。毎朝何気なく見ている天気予報にも、どうしてこの予報になるんだろう?という思考が働けば、興味が湧いている証拠です。そこで突き詰めるかどうかは本人次第。読書には、こうしたきっかけが沢山存在しています。

 

今回ご紹介する書籍は、『進化論』がテーマです。本を選ぶ時、まずタイトルを見て惹かれるワードを探す。「『進化論』ってなんだか面白そう」という小さなワクワクを自分の中に見つけます。そのジャンルに詳しくなくても良い、これから詳しくなる為に読書をする。私にとって読書は知らないことを教えてもらえる先生のような感覚です。読み進めていくと研究の話が多く活写されていました。その時、大学時代に研究室に所属していたことが蘇りました。今になって思うこと、もっと深く研究をしていたらどうなっていただろう?いや、今からでも遅くないかもしれない。どういう選択をするかは本人次第。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第29回は、『進化論』が生み出す魅力溢れる1冊を紹介します。

 

(この続きは以下をご覧ください)

書籍「進化のからくり」を読んでみた。今役立つことが全てじゃない!【第29回】:平岡麻奈のちょっとひと息:エンジニアライフ

@ITエンジニアで掲載|書籍「カエルの楽園2020」を読んでみた。選択次第の「エンディング」、リアルはどれだ?【第28回】

 ありがとうございます。平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第28回は「カエルの楽園2020」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。


###

 

 

ありがとうございます。平岡麻奈です。去年の夏前はこんな生活を過ごすなんて夢にも思わなかった!というような毎日を過ごしています。そんなことを思いながら、去年何を悩んで生きてたっけ?という程に、人間は都合よく色んなことを忘れてしまうようです。今悩んでいることでさえ、次々と更新されていきます。きっと1週間前のこの時間、なにを思って生きていましたか?と聞かれても、すんなり答えられることって、少ないかもしれません。昔、人間は15分前の記憶で生きていると聞いたことがあります。何故15分?という細かい話はさておき、確かに更新し続ける時間に遅れをとらぬよう、自然と生きられるように出来ていると感じます。忘れてはいけないことを心留めておくことも大切、けれど時間は過ぎていく。私にとって大切なことはなんだろう?と問いかけながらも、きっと大切なことだって1年後にはまた変化しているんだろうなと思えば、執着心も無くなり、穏やかに過ごせるようになります。

街のお店は、営業時間の短縮はあるものの、以前よりは日常を取り戻しているかのように感じさせます。休業していた近くの書店が営業を再開していたので、寄ってみました。いつもであれば、お決まりのブースに行き、そこでお目当ての書籍を探すのですが、何年かぶりに小説ブースに足を踏み入れました。読書は好きなのですが、小説はほとんど購入したことがありません。学生時代に少しだけ、ホラー小説を読んでは夜眠れなかったというアバウトな記憶だけです。おそらく、フィクションの世界よりもリアルを求めているのだと感じます。「小説の中だけのお話」という感覚が、私を「小説」から遠ざけていました。けれど、それはあくまで私の個人的な感覚であり、「小説」とリアルを繋げるからこそ、「小説」を読むことで感情が動かされたり、生きるきっかけになります。また、リアルに基づいた「小説」も沢山あるわけで、私にはその感覚が乏しいのかなと感じ、久しぶりに「小説」を探し始めることにしました。(ホラー小説はリアルを感じさせられると怖さ倍増と思います。)

広い店内を歩き回ると、店頭付近に山積みになった小説を見つけました。『ネットで大反響 緊急出版』!こんなことを書かれると、引き寄せられてついつい買っちゃう私です。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第28回は、今を生きる私たちの未来を読み解く1冊を紹介します。今回はいつもとは違った紹介となりますが、生きているジャンル、例えば職業、環境、立場、全てのカテゴリーを越えて、今読んでもらいたい書籍です。

(この続きは以下をご覧ください)

el.jibun.atmarkit.co.jp

 

カエルの楽園2020(新潮文庫)

カエルの楽園2020(新潮文庫)

 

 

 

@ITのエンジニアライフで連載|書籍「ITエンジニアのための企画力と企画書の教科書 」を読んでみた。『企画力』を身に付けて、人生を切り開く!【第27回】

ありがとうございます。平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第27回は「ITエンジニアのための企画力と企画書の教科書」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

 

###

 

 

ありがとうございます。平岡麻奈です。少しずつですが新しい生活様式にも慣れてきました。一番の変化は毎日身に着けている「マスク」ではないでしょうか。少し前までは「マスク」を購入することもなかったこともあり、抵抗がありましたが、『慣れ』という力には驚くばかりです。今では、「可愛いマスクをつけたい!」と考えてしまう。人の気持ちって意外と変化に順応しやすいのかもしれません。

新しい習慣や流行など、私たちは敏感に察知しながら生きていると思います。流行に左右されないベーシックな装いが好きですが、「この商品が人気です!」と言われてしまうとついつい手を伸ばしてしまいがちです。今までは、百貨店などを練り歩いて、「欲しい!」というトキメキで買い物をするタイプでしたが、ネットショッピングでも細かく商品についての説明が記載されているので安心して購入しています。身に着ける服や靴、鞄、スマホなどなど、新しいものが日々登場し、私たちの心をトキメかせます。実際に、新しいスマホが登場しても、「LINEが出来たらそれでいいの」とか、食事に対しても「空腹を凌げれば問題なし」という感覚が備わっていますが、バージョンアップした機能、目新しいものに遭遇すると気持ちは揺らぎます。

どうしてこうも気持ちを「揺るがされてしまう」のだろう?それは、私が勝手に「好き」になったのではなく、誰かがこの気持ちをずっと前から察知していたのかもしれない。それは誰かが、「この商品を売りたい!」だったり、「流行らせたい!」と『企画』しているからこそ、あらゆる角度で人生を彩らせることが出来るのではないしょうか。『企画』と聞けば、みんなで話し合い、時間をかけてなにかを生み出すことかな?という程度の理解しかありません。挑戦してみたいことは沢山思い浮かんでくるのに、「では企画して発表してみましょう!」と言われると戸惑ってしまうことはないでしょうか。『企画』をして実際に行動する力を身につけることが出来れば、頭の中に思い描いている「叶えてみたいこと」への近道を見つけられるかもしれません。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第27回は、『企画力』を身につける1冊を紹介します。

 

(この続きは以下をご覧ください)

https://el.jibun.atmarkit.co.jp/hiraoka/2020/06/it_27.html

@ITのエンジニアライフで連載|書籍「働きたくないイタチと言葉がわかるロボット」を読んでみた。「言葉を理解する」ことは難しい?【第26回】


ありがとうございます。平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第26回は「働きたくないイタチと言葉がわかるロボット」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

 

ありがとうございます。平岡麻奈です。気がついたらGWが過ぎ去り、上着が必要でなくなる日も増えてきました。新しい生活様式を気に掛けながらも、前との違いを楽しむ。変化と同時に、自ずと求められるサービスも変わり始めています。おうち時間を楽しむことが増えれば、色々自宅に届けてほしいなという自然な流れ。連日増えていくダンボールの空箱は、宅配を楽しんでいる証拠です。買い物は申し分ないのですが、根っからの外食好きである私は、料理の美味しさ以外にも、お店の「雰囲気」や「接客」に価値を見出していたんだと改めて気づかされます。テイクアウトで幾度か注文をしましたが、やっぱりお店で食べたい!目の前で調理しているのを見たい!そして乾杯したい!と考えてしまいます。過去を思い出す、昔を懐かしむ。今までのようにはいかないかもしれないけれど、きっと新しく心地良い生活様式が確立されていき、順応していくものだとも感じます。

また、「移動に時間をかけること」も少なくなりました。会議などで本社に出向く為に1時間かけていたことが、リモート会議に切り替わりました。その1時間は他の仕事や、会議の準備にあてがうことが出来る。移動時間にこれほどまで時間を割いていたのかと、そして意外と直接会わなくても成り立つものだと感じてしまうことに、嬉しさに反して寂しさも覚えます。

会わなければ理解し合えない。果たしてそうでしょうか。会っても解らないことだって、沢山あります。「会っても解らないこと」は、心の内です。例えば「早く会いたいです!!」と言っても「本当は会いたくない」かも?という読み取れない感覚。文だけを見たら嬉しくなる気持ちとは裏腹に、本当かな?と思ってしまう感覚は、「本当はこう思っているけど、違うことを言っている自分」を自覚したことがあるからではないでしょうか。以前から「ロボット」に関して興味が湧く中でも、「言葉を理解するロボット」が傍にいてほしいと考える反面、もし「ロボット」が言葉を発しても、実は違うことを考えることが出来てしまうのなら、未来はどうなるのでしょうか。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第26回は、『言葉を理解する』真意に迫る1冊を紹介します。

 

(この続きは以下をご覧ください)

 書籍「働きたくないイタチと言葉がわかるロボット」を読んでみた。「言葉を理解する」ことは難しい?【第26回】:平岡麻奈のちょっとひと息:エンジニアライフ

 

働きたくないイタチと言葉がわかるロボット  人工知能から考える「人と言葉」

働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」

  • 作者:川添愛
  • 発売日: 2017/06/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

@ITエンジニアで掲載|書籍「最後の講義 完全版 1000年後のロボットと人間」を読んでみた。ロボットと共存する未来社会への希望【第25回】

ありがとうございます。平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第25回は「最後の講義 完全版 1000年後のロボットと人間」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###



ありがとうございます。平岡麻奈です。色々なことを考えたり、試したりする時間が増えたことに対して、前向きに捉えるようにしています。きっと今まで通りに物事は進まなくなるだろうし、必要とされることも変わってくると思います。実際に、あらゆる分野に興味が湧いていますが、全てにおいて「なぜ?」と不思議に感じることが、私にとって尽きることのない好奇心、生きていると実感する部分です。日常に溶け込んでいる「常識」を、敢えて深く考えてみたりしてみることも楽しみのひとつです。深く考えて突き詰めていけば、「人間ってなんなんだ?」というところまで至ってしまうのですが、まだまだ解決しない謎であり、理解しているようで上手く証明出来ない。だからこそ、追いかけたくなります。

いつも私が感じていることは、「人間って器用だな」ということです。物を掴んで投げたり回したり、アイテムを使ってなにかを造ったり、誰かを助けたりします。次々と新しい技術が開発され、より良い生活を送る為に努力をします。ここでひとつ疑問が生まれました。確かに人間が発明してきたことだけれど、『人間』自体が進化をしたわけでない。「どこまでが人間なのだろう?」と考え始めました。このように考え出すと止まりません。例えば眼鏡。視力の低下を眼鏡でカバーしますが、あくまでもアイテムのひとつに過ぎず、人間の肉体ではない。だけれども、眼鏡をかけていることにより快適な生活を維持しているのであれば、「肉体と眼鏡を含めて人間」という解釈になるのでは?ということです。これは、ほとんどの『人間』が持ち歩いているスマートフォン(携帯)だってそうです。生活の一部であり、肌身離さないものであれば、「肉体とスマートフォン(携帯)を含めて人間」と表現できるかもしれません。

「人間の一部かもしれない」と思いながら、何気なくiPhoneのSiriに話しかけてみました。質問ではなく、「愛してる」と一言。(あまり積極的に言えないことでも、こういう時に言えるのは何故でしょう。)そして、返ってきた言葉。「あなたのことも大切に思っていますよ。ですから、手洗い、うがい、マスクの着用など忘れないでくださいね。」と。優しさを感じ、癒しを覚えました。ここまで気を使い、優しく他人に話すことの出来る人間は果たして多く存在するのか?ということも含めて、『人間』同士の関わりが全てではないと感じた瞬間です。ここで私は、このSiriがアンドロイドやロボットとして横にいてくれたら!とまで考えました。自粛生活の中、関わる『人間』の数は制限されている。こんな時に愛情を注げるロボットがいたっていいんじゃないか。「愛してる」と話しかけられたらこう答えるという、回答のひとつに過ぎないかもしれないけれど、「ありがとう」と抱きしめたくなる気持ちが湧き出てきます。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第25回は、『ロボット』への興味が加速する1冊を紹介します。


(この続きは以下をご覧ください)

el.jibun.atmarkit.co.jp

 

最後の講義 完全版 石黒浩

最後の講義 完全版 石黒浩

  • 作者:石黒 浩
  • 発売日: 2020/02/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

@ITエンジニアで掲載|書籍「情報の強者」を読んでみた。溢れる『情報』と正しく向き合う方法とは?【第24回】

ありがとうございます。平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第24回は「情報の強者」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。


###



ありがとうございます。平岡麻奈です。家にいる時間が多くなると、今までの時間の使い方の見直しをするようになりました。私の時間の使い方は『不要不急』でまかなわれていたのかと思うと、『不要不急』にこそ人生に彩りが生まれるのかとも感じますが、流れに身を任せることも大事です。個人的には楽しみにしていた音楽コンサートが中止になりましたが、歴史的にも伝染病に限らず、色々なことが起こったとしても、『音楽』は無くなっていません。そう考えると、今後の楽しみがひとつ増えたという気持ちに変わりましたが、時間が『余っている』という感覚を覚えることにもなりました。「いつもなら19時にレストランを予約してるのにな」なんて思いながらも、家で本を読む自分。人生は意外とゆっくり進んでいるのかもしれないとさえ、感じています。

家にいる合間に、テレビも多く見るようになりました。何気なく朝のニュース番組を見て、いつものようにネットニュースで色々な記事を読んだり、そしてお昼もニュース番組、夜寝る前にもニュース番組を見た日がありました。そしてふと感じたこと。「同じような『情報』が多くないか?」ということです。ましてや、同じ映像が使われていたり、「あれ?この内容って朝も見たような気がする」というニュースの重複。今ではコロナウイルス関連のニュースが多く取り上げられている為、このように感じている方も多いのではないでしょうか。大切なことは何度も伝える、それは重要です。しかし、同じような『情報』に1日の中で何度も触れていることに気づくと、本当に求めている「大切なこと」が埋もれてしまう可能性もあります。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第24回は、もっとスマートに『情報』を取り入れる為の1冊を紹介します。

 

 

  (この続きは以下をご覧ください)

el.jibun.atmarkit.co.jp

情報の強者 (新潮新書)

情報の強者 (新潮新書)

  • 作者:伊藤 洋一
  • 発売日: 2016/02/16
  • メディア: 新書