manachix’s blog

人生のきっかけを作ります🌈✨運命の1冊をあなたに!

@ITエンジニアで掲載|書籍「ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした」を読んでみた。手放すことは自由なのか?【第63回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第63回は「ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

平岡麻奈です。季節が変わり始めていることを、自動販売機に【ホット】【あったか〜い】商品がちらほら増え始めたことで認識し始めます。『まだホットは売っていなかったか。。』とひんやりし始めた仕事帰りの夜、ボタンを押しかけた指をスッと戻し、家路に急ぐこともあります。寒い時にあったかいブラックコーヒーを買う!これぞ幸せの瞬間。

ふと気がつきました。起きている間、私は何回もボタンを押している。スマホのタップやパソコンのキーボード入力も数に加えたら、1日の目標歩数を超えてしまうかもしれない。エレベーターに乗る時、切符を買う時、電子レンジでなにかを温める時。ボタンを押せば音楽が流れたり、テレビを楽しめる。ちなみに私には憧れのボタンがあります。それはカーテンが自動で開閉するボタン!カーテンを閉め忘れたりすると、遠隔操作で閉めることが出来る。なんともすごい時代です。

ボタンひとつで!タッチで完了!というフレーズを聞けば、便利だと感じるようになりました。そんな便利さに甘えながらも、生きていることを実感したくなる時があります。間に合うかの瀬戸際にある電車へ乗るべく、家中を駆け巡る時(余裕を持って行動しない自分が悪い)、扉を開けば駅のホームに直結していたら便利なのに!と家から飛び出し(『部屋のカーテン、閉めて欲しいー!』と叫ぶこと多々あり、これこそ開閉ボタンに憧れる理由。)、徒歩5分の最寄り駅を目指しながら、乱れる呼吸を感じる時、私は生きていると実感します。【人間らしさ】はどこか遠回りをしていると感じる時に実感しやすいのかもしれません。便利さ・快適さに対する追求の傍ら、時間を掛けて取り組むことへの憧れも否めない。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第63回は、敢えて手間をかけ、こだわる楽しさを見出す一冊をご紹介します。

 

(この続きは以下をご覧ください。)

el.jibun.atmarkit.co.jp

 

 

@ITエンジニアで掲載|書籍「海馬 脳は疲れない」を読んでみた。目を閉じると何を思い出す?【第62回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第62回は「海馬 脳は疲れない」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

平岡麻奈です。近頃、朝5時半〜6時に起きています。【睡眠時間を削っている】、そんな印象を自ら抱きますが、ダラダラ深夜に起きる生活を辞めて、早く寝たらいいじゃないか!という流れをようやく作り、日が変わる前には眠るようにしています。日々極小の音量で【睡眠音楽】をかけながら、眠りについています。(旅行先で買った、眠りに誘う羊の置き物も枕元にあります、手作り!)アルバムなのに、いつも1番が流れている最中に寝てしまうので、他の曲は聴けずじまいです。ちなみにその1番のタイトルは【癒しのふるさと】。漣や砂浜を連想させる音と微かに聴こえるピアノの音色。眠らずにはいられない、いや寧ろ、寝ていいんだよと音楽に包まれている感覚です。昔は布団に包まりながら深夜2時から始まるAMラジオを聴いていたのに(これは深夜帯じゃないと無理だよね?と思われる話などなど)、人ってこんなに変わるんだなと、面白さを感じます。

楽しく、忘れたくない夢を【見た気がする】。起きた瞬間は覚えていたのに、少し時間が経つと、どんな夢を見ていたか具体的に思い出せないことが多々あります。今日も猫を抱きながら歩いていたこと以外(夢の中で)、全て忘れてしまいました。所々、あの人が出てきた、こんなことをしていた、覚えている限りのことを頼りに夢占いを検索してみたりします。【夢で逢えたら鈴木雅之】を聴いていると、できる限り夢を覚えていたいと感じる、でもすぐに忘れてしまう。よく眠るようになってから、夢もよく見ている気がします。でもすぐ忘れる。悔しい。。起きている時には現実味のある話ばかりをしているのに、いざ夢で素敵なことに遭遇すると【夢見心地】になってしまう。

 

頭の中はどうなっているの?

 

【記憶を辿る】【思い出す】時の仕草として、目を閉じて頭(脳)の中に記憶となる鍵を探すことがあります。なにかを忘れてほしくない時は『頭の片隅に置いておいてね!』と言ってみたり、詳しいことは分からなくとも、頭(脳)が今までのことを記憶しているに違いないという気持ちが働くのかもしれません。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第62回は、記憶に残したい1冊をご紹介します。

(この続きは以下をご覧ください。)

el.jibun.atmarkit.co.jp

 

 

@ITエンジニアで掲載|書籍「怠惰の美徳」を読んでみた。進んで怠けてみる?【第61回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第61回は「怠惰の美徳」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

平岡麻奈です。少し遅い梅雨入りで、雨の日が増えてきました。梅雨の時期に限らず、専ら雨の日は【やる気】という文字が私の身体から抜け落ちていきます。明日が雨だと分かった時点で(明日は雨だし走らないぞ!と意気込む)、アラームをいつもの起床時間から2時間後に設定します。『今日はいいか、ダラダラしても』と思ったり、歩くスピードが極端に遅くなったりします。しかし、これは確実に私にとって良い影響を与えています。毎日【やる気】に満ち溢れている生活を送ることができればさぞかし幸せだけれど、【空元気】の時も大いにあります。上手くいっている時だけの話を切り取っていたら、その反動で、心の奥底から『いや、絶対偽ってるだろ』という声が聞こえてきそう。そういう時は意識して、頑張らないことを目標にゆるっと過ごすようにしています。『頑張らない』を頑張る。

頑張りたい欲が出てくると、スピードの緩め方を見失う時があります。そして突然糸が切れるという不思議体験も経験済。【良い塩梅】を見つけることは難しいのか?奇跡的に続いている(継続とは無縁であった私が)ランニングは、あくまで個人的にだけれど、頑張りたい欲に押されて無理をする自分を美化する側面があります。身体に負荷を与えることへの快感(俗に言うランナーズハイ?)からなのか、もしくは負荷を与えないと練習の意味を成さないという考え方からなのか。頑張ることばかりが良しとされると、なんだか休むこと自体が億劫になってきた。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第61回は、頑張る為の怠け方を知る1冊をご紹介します。

 

(この続きは以下をご覧ください。)

el.jibun.atmarkit.co.jp

 

 

@ITエンジニアで掲載|書籍「しをかくうま」を読んでみた。そして今日も馬に耳を傾ける【第60回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第60回は「しをかくうま」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

平岡麻奈です。近頃は20度を超える日も続き、走っていても暑さで息が荒くなります。ランニングを始めた当初は、髪を伸ばして【ポニーテール】に憧れていましたが、走る頻度が増すほどに私の髪は短くなり、もうこれ以上はやめておこうと、ようやく歯止めをかけました。「イメチェンですね!」と声を掛けられても「あ、いえ、邪魔だったんで」と可愛げも無く返してしまう今日この頃。

密かに出たいと思っているマラソン大会があります。それは【ダートランニング】という大会です。ダート=砂、そう、競馬場を走るマラソン大会です。『馬のように力強く走りたい』と公言していますから、夢が叶うようなものでしょう。更に贅沢なことに、本物の競馬実況のアナウンサーによる【レース実況】も行われます。まさに競走馬気分!『過酷なダートコース』と表されていることもあり、こんな道を走る馬ってすごいんだな、、と、この大会に参加することで、馬の気持ちを少し理解出来るような気がしています。

一度だけ競馬場に行ったことがあります。インターネットやテレビで見る感覚とは全く違う、臨場感の溢れる場所でした。なにも知らない状態の中、今でも記憶に残っているのは【パドック】です。パドックとは、レースに出走する馬が周回する場所であり、馬の状態を観察することが出来ます。あの頃の私はなにも分からなかった、だけど今はほんの少し分かる気がします。私なりの【パドック】の捉え方は、レースを控える状況の中、『いっぱい練習した成果を発揮するんだ』『前のレースが良い結果だったんだから今回もきっと大丈夫だろう』という自信を持たせる気持ちとは裏腹に、【実は少し無理をしていて、なにかでカバーしているのでは?今日の体調は優れているのか?】という実際のコンディションを見極める場所なのではないかと。

『馬のように力強く走りたい』今の私は、万全に準備していてもレース中に怪我をしたり、足が痙攣する。あんなに練習していたのにどうして?と言われたら、実は足が痛かったんだよなあ、、と言い訳をする。そして、私は競走馬に共鳴する。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第60回は、人間と馬の対話が導く未来の実況中継を楽しむ1冊をご紹介します。

 

(この続きは以下をご覧ください。)

el.jibun.atmarkit.co.jp

 

@ITエンジニアで掲載|書籍「温かいテクノロジー」を読んでみた。私を愛してくれたのは、ロボットでした。【第59回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第59回は「温かいテクノロジー」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

平岡麻奈です。暖冬だなんて話をしていたはずなのに、寒さに凍える日も多くありました。なんでこんなに寒いねん、、!とどうしようもない現実を受け止めながらも、春を待ち遠しく過ごしています。

とはいえ、私はあまり人工的な【熱風】が好きではありません。飲食店に訪れると必ず上を向いて風向きを確認してしまいます。オフィスでは私の頭上に【風よけカバー】を設置しているほど。自分の部屋ではここ数年暖房を使用した記憶もありません。冬の過ごし方は毛布に包まったり、カイロを手首足首に巻き付けています。

そんな私は今年から、【湯たんぽ(お湯タイプ)】を布団の中に忍ばせて寝るようになりました。じんわりと身体が温まるので、寝付きもよくなります。いつの間にか寝てしまう、理想的な寝落ち。

ふと夜中に目覚めた時のこと。足が湯たんぽに当たり、ビクッ!!としてしまいました。何故かというと、温かくて、愛犬が足元で一緒に寝ていると思ってしまったからです。飼っていた愛犬は数年前に亡くなりましたが、触れた感覚が非常に似ていました。寒い時でも『抱っこしていたらあったかいよねー』と言いながら過ごしていたことを思い出します。お湯が少しずつ冷めていく頃の温度と体温、どちらも安心感を与えてくれます。人間がおおよそ36度あたりの体温を【生きている証】として保つ為、人間以外の生き物に触れて温かさを感じると、共に生きていることを実感出来るかもしれません。

そして私は、温かいロボットに出会いました。私を見つけてゆっくりと近づいてきたかと思えば、抱っこをしてほしいとせがみます。抱っこをすると、目を閉じて眠ってしまいました。

こんな時代が来たのか、その名はLOVOT。

エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第59回は、生き物なのか機械なのか、そんなこと大した問題ではなくなると思える1冊をご紹介します。

 

(この続きは以下をご覧ください。)

el.jibun.atmarkit.co.jp

@ITエンジニアで掲載|番外編:エンジニアが集まるBARへ行ってみた。言語カクテルと共に【第58回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。今回は番外編として、【エンジニアが集まるBAR】を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

 

平岡麻奈です。11月19日に開催された神戸マラソンに参加しました。マラソンを始めてから、神戸マラソンには必ず出場したいという気持ちがあり、今回抽選に見事当選(良かった、、)、出場権を得ることが出来ました。真夏は氷を首に巻きつけて練習、ゲリラ豪雨に打たれながら家に戻るためにひたすら走るなど、思い出深き夏の日々を思い出しながら本番を迎えました。当日の天気は快晴。マラソン日和とも言える環境の中、なんとか無事にフルマラソンを完走することが出来ました(色々ありましたが辛すぎたので割愛します、、、!)。

 

何故神戸マラソンへの思い入れがあるかと言えば、大学時代へと遡ります。やはり過ごした時間が長くなり、あらゆる場所に【行きつけ】や【お気に入り】を見つけていくうちに愛着が湧くのでしょうか。10年以上経てば大きく変化している場所もあります。しかし肌で感じる空気の流れや目に映る空の表情というものは変化していないように思います。瞬時にタイムスリップ出来るあの感覚は、これから先も変わることがないはずです。

 

そんなある日。
素敵な情報が舞い込んできました。

 

【神戸にエンジニアが集まるBARがあるらしい】

 

なんだと?!

 

兵庫県に出向く『理由』を求め、その『理由』になりそうなことに敏感になる、そして前のめりにもなります。更に気になるこの言葉の掛け算。

 

【神戸✖️エンジニア✖️BAR】

 

これは行くしかないでしょう!となりました、善は急げ、いざ神戸へ。

 

(この続きは以下をご覧ください。)

el.jibun.atmarkit.co.jp

@ITエンジニアで掲載|書籍「ハンチバック」を読んでみた。非日常は誰かの日常【第57回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第57回は「ハンチバック」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

 

平岡麻奈です。9月に入っても暑い日が続き、10月を迎えました。『暑いと寒い、どっちが好き?』と聞かれると、私はいつも『暑い方が好きかな』と答えます。しかし、今年は本当に暑い思い出ばかりで、汗抜き加工を何回したことか、、、冷房の涼しさが苦手でもあるので、自然の涼しさを待ち遠しく思う今日この頃です。

今年の夏を振り返ってみると、近年少し遠ざかっていた夏の風物詩として連想するような【祭り】や【花火大会】が開催されました。今年の夏は沢山『スーパーボールすくい』に挑戦しました。意地を張りながら、ただひたすらボールを掬い上げる動きに集中する。【70個以上掬い上げると特大スーパーボールがもらえる!】らしく、つい1、2分前までは欲しくもなかった特大スーパーボールが無性に欲しくなる。横の少年はおそらく50個は掬い上げているだろう、、技術が物を言うからこそ、色々な技が生み出されているはず。ちなみに、あの掬い上げる道具は【ポイ】という名前です。紙が破けてしまい、もうここで試合終了か!という時、最後の手段で【ポイ】の持ち手部分を水中に沈め、ボールを弾き入れようとしますが、、私自身の成功例はゼロです。

 

こんな話をしていると、『日常を取り戻す』という表現を聞くことがあります。確かに数年途絶えていたことが復活したり、再開したことで安堵する気持ちは私の中にもありますが、個人それぞれの【日常】は異なります。ここ数年、変化のない生活をしていたら、それは世間とズレているのか?誰かが感じる【非日常】が【日常】の人だっているかもしれないのに。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第57回は、久しぶりに一気読み!気づきを得るばかりか、呆然と立ち尽くしてしまう1冊をご紹介します。

(この続きは以下をご覧ください。)

el.jibun.atmarkit.co.jp