manachix’s blog

人生のきっかけを作ります🌈✨運命の1冊をあなたに!

@ITエンジニアで掲載|書籍「ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした」を読んでみた。手放すことは自由なのか?【第63回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第63回は「ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

平岡麻奈です。季節が変わり始めていることを、自動販売機に【ホット】【あったか〜い】商品がちらほら増え始めたことで認識し始めます。『まだホットは売っていなかったか。。』とひんやりし始めた仕事帰りの夜、ボタンを押しかけた指をスッと戻し、家路に急ぐこともあります。寒い時にあったかいブラックコーヒーを買う!これぞ幸せの瞬間。

ふと気がつきました。起きている間、私は何回もボタンを押している。スマホのタップやパソコンのキーボード入力も数に加えたら、1日の目標歩数を超えてしまうかもしれない。エレベーターに乗る時、切符を買う時、電子レンジでなにかを温める時。ボタンを押せば音楽が流れたり、テレビを楽しめる。ちなみに私には憧れのボタンがあります。それはカーテンが自動で開閉するボタン!カーテンを閉め忘れたりすると、遠隔操作で閉めることが出来る。なんともすごい時代です。

ボタンひとつで!タッチで完了!というフレーズを聞けば、便利だと感じるようになりました。そんな便利さに甘えながらも、生きていることを実感したくなる時があります。間に合うかの瀬戸際にある電車へ乗るべく、家中を駆け巡る時(余裕を持って行動しない自分が悪い)、扉を開けば駅のホームに直結していたら便利なのに!と家から飛び出し(『部屋のカーテン、閉めて欲しいー!』と叫ぶこと多々あり、これこそ開閉ボタンに憧れる理由。)、徒歩5分の最寄り駅を目指しながら、乱れる呼吸を感じる時、私は生きていると実感します。【人間らしさ】はどこか遠回りをしていると感じる時に実感しやすいのかもしれません。便利さ・快適さに対する追求の傍ら、時間を掛けて取り組むことへの憧れも否めない。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第63回は、敢えて手間をかけ、こだわる楽しさを見出す一冊をご紹介します。

 

(この続きは以下をご覧ください。)

el.jibun.atmarkit.co.jp