manachix’s blog

人生のきっかけを作ります🌈✨運命の1冊をあなたに!

@ITエンジニアで掲載|書籍『感染症パニック』を防げ! リスク・コミュニケーション入門」を読んでみた。『パニック』と向き合い、『正しく恐れる』ためには?【第23回】

ありがとうございます。平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第23回は「『感染症パニック』を防げ! リスク・コミュニケーション入門」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。


###



ありがとうございます。平岡麻奈です。ほんの数週間の間でも、状況は瞬く間に変化しています。当たり前としていたことが通用しなくなっていたり、行き着く先が分からない不安は、私達の気持ちを揺さぶり続けます。『目的を明確にして、そこに向かって努力する』というような、最終地点が明らかであることが、どれほどまでに有り難く、『努力しやすい』環境であったかと思い知らされます。売上を〇〇円まで伸ばそう!その為には、〇〇を改善して、みんなで話し合い、取り組んで、チームワークを大切に!、と過ごしていた時間が名残惜しく感じてしまうばかりです。会議なんて面倒だなとか、今安定して売上があるから別に話し合うことも無いんじゃない?と、疎かにしていたことでも、今は進んで自らやっていきたい気持ちがうずうずしている。そして、離れていてもつながりを持っていたいという気持ちが、日に日に増している頃ではないでしょうか。

原因が目に見えなくて、けれどそれが原因で状況が悪化している。避けるにも避けられない、避ける為には『動かない』。これが正しい策であることに間違いはないのですが、つい最近まで沢山『動いていた』からこそ、今の現状を受け止めきれなかったり、『今からどうなってしまうのだろう』と動かずしても不安になります。そして、色々な情報が行き交うと、新しい情報に敏感になりつつも、人は『パニック』になります。情報は瞬時に拡散され、更に『パニック』を起こします。『冷静に行動してください』とアナウンスを受けても、例えばスーパーで商品が少ししか陳列していない棚を見れば『買っておかないと』という心理が働くかもしれません。ダメだと分かっていても、先行きが不安であれば、なにか行動をしていたいという気持ちになります。今の私達に大切なことは『正しく恐れて、パニックにならないように行動』することだと思います。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第23回は、「パニック」と向き合う1冊を紹介します。


  (この続きは以下をご覧ください)

書籍「『感染症パニック』を防げ! リスク・コミュニケーション入門」を読んでみた。『パニック』と向き合い、『正しく恐れる』ためには?【第23回】:平岡麻奈のちょっとひと息:エンジニアライフ

 

@ITエンジニアで掲載|書籍「まんが「火の鳥」に学ぶ ネガティブな世界からの羽ばたき方」を読んでみた。「生きる」中で「生きがい」を見つけられるか?【第22回】

ありがとうございます。平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第22回は「まんが「火の鳥」に学ぶ ネガティブな世界からの羽ばたき方」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

###

ありがとうございます、平岡麻奈です。「仕事があって当たり前」の気持ちに疑いの目を持ちながら、波に逆らわないように過ごす。今の状況がよくなった時の為に「話し合う」ことの重要性を求めながらも、ほんの数ヶ月前には想像がつかなかった現状を目の当たりにしています。

人は、誰かとの関わりに多くの対価を支払っていることを改めて実感します。現状は難しい部分もありますが、送別会や歓迎会。同じ時間を共有する喜びは、行くまでは「面倒だ」と感じていても、いざ参加すれば人との関わりの大切さを知ることが出来ます。昔、長年勤められた方の退職に合わせた連日の送別会を見て、その方がいかに周りから愛されていたのか、そういったところで顕著に表れるのかと感じました。また、物を購入するにしても、その物を持ち合わせていることを誰かに伝えたかったり、見せたかったりします。価値を見出す部分も人それぞれ、自らの価値観は、自分の中でしか分かり得ません。

「自分の価値観を大切にしてきた」からこそ、最近では「こだわり続けていたことの反対を行う」ことを始めるようになりました。敢えて習慣を崩して行くことは、意外と楽しいものです。読書であれば、「運動しなければ痩せません!」という本を読んだかと思いきや、次に読む本は、「ダイエットは食事が全て」という内容。全てが正解であり、争う部分ではありません。両方を知ることで視野を広げる、そういう考え方もあるよねと寛大になれる、どちらを選ぶかは、全体を知った上で自分が決めればいいだけです。

私の生活の中で身近な反対の選択として、「髪の分け目を反対にする」「休日こそ早起きする」「ジムで走らず、外を走る」など。片方でしか自分の幸せを見出せなかったこだわりを敢えて選択せずに逆を選ぶ。意外としっくりきて、悩みがすんなり消えることもあります。毎日せっせと頑張っていたことの反対をしてみると、そちらのほうが自分に合っていたということ。最初に選択したことを意地になって守り抜かなくてもいいのかもしれません。


 (この続きは以下をご覧ください)

el.jibun.atmarkit.co.jp

 



デジタル・ヒュージ・テクノロジーで連載|平岡麻奈の書籍紹介【第5回】「やさしく学ぶディープラーニングがわかる数学のきほん」

皆様、いつもご覧頂きありがとうございます。平岡麻奈です。デジタル・ヒュージ・テクノロジーで書籍紹介のコラムを連載しています。第5回は「ディープラーニング」にフォーカスし、「やさしく学ぶディープラーニングがわかる数学のきほん」を紹介しています。また今回で、デジタル・ヒュージ・テクノロジーでの連載は最終回となります。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

 

新しく気になる言葉を見つけた時や、興味の湧く情報に出会えば、すぐにネットで検索することが可能です。瞬く間に情報に辿り着ける環境は、便利でありながらも、その情報を深く理解するところまで至らないことも多くあります。例えば「AI」と検索して、色々と情報は検索したけれど、「なんだか難しそうだな」という漠然としたイメージがついてしまえば、その先へ進むこと自体が「難しく」なるかもしれません。言葉だけが先走ってしまい、実際には理解できていないこと、意外と多いのではないでしょうか。

新しく学習することが、例えば私達の生活に役立つものであったり、具体的にイメージすることが出来れば、意欲も湧いて楽しくなります。そして、その学習を「いかに前向きに、継続させることが出来るか」が重要です。継続には、学びやすさや、初めて学習する人にも分かりやすい表現や形も大切です。いきなり難しい難題を与えられても、その難題がなにを意味しているのか理解出来なければ、学習に楽しさを見出させない可能性もあります。1度、「学習が面白い!」となれば、難題こそ「面白く」なります。

 

数学の教科書を思い出すと、まず数式の説明があり、その数式を利用した例題、そして練習問題があります。練習問題から取り掛かってしまうと、その数式を持つ意味を理解できておらず、つまづいてしまいます。「どうしてこの数式が使われるのか」という部分を知ること、すべて「基礎」を理解していなければ「応用」することが出来ません。この為にも、最初に学ぶ「基礎」の段階が一番大切であり、「基礎」を確実に学んでおれば、苦手意識を持たずに前へ進むことが出来るのではないでしょうか。今回ご紹介する書籍は、「基礎」を習得し、「基礎」を活かす為の1冊を紹介します。

 

https://kusanagi.dht-jpn.co.jp/2020/03/

f:id:manachix:20200326084243j:image

ダイエットと歩む人生を楽しめる1冊🌈

ありがとうございます。平岡麻奈です。最近もジャンル問わずに色々な本を読んでいますが、影響を沢山受ける本もあれば、今の自分にはまだ理解出来ない内容の本もあったりします。出逢うべくして出逢う本も数知れず、人との出逢いも、本との出逢いも、出逢うタイミングであったり、今の自分が求めていたから引き寄せられたのか?とある種、『運命』かと思うことも多々ありです。

 

人生を面白くさせるのは自分だと、常々感じていますが、それはなにも新しいことを見つけ出さなければいけない、というものでもありません。実際に、なにが面白いのかとか、なにが辛いのかは個人の考え方ひとつで変化していきます。流行りの本を読んだとしても、読み手に響くかどうかは、その読み手が『求めている力』とリンクするものがあるからこそ、繋がりを持ったその本は、『きっかけとなる1冊』となります。

 

先程、『人生を面白くさせるのは自分』と書きましたが、専ら1番面白いのは『自分を変えること』です。生きていれば、あらゆるタイミングで、「自分以外の相手が変わらない」ことに対して悲観的になりがちですが、相手を変えようとする力を自分に向けてみれば、自分の欠点、伸び代に気づき、「私、今までなにしてたんだろう?」とさえ感じるようになります。ここで、『自分を変えること』の楽しさを見出せば、人生「やらなきゃいけないことだらけ」。綺麗になりたいし、仕事も出来るようになりたいし、今日なにもしなかったなー、なんて日は無くなります。

 

私の最近のきっかけとなった1冊をご紹介。昔から痩せたい、綺麗になりたいと『〜たい』に埋もれてばかりですが、そんな私の「溢れんばかりの食欲を減退」させる意欲を発揮した、もはや「読むだけで痩せるとはこういうことか」と、かなりオススメの1冊です。ダイエットされたい方、是非お読みになって頂きたい。一緒に頑張りましょう。

 

『痩せない豚は幻想を捨てろ』

 

タイトルだけでも、ギク!っと心に矢が刺さる感覚ですが、本書の中でも至るところにこのような「矢の刺さる感覚」を覚えます。根本的に痩せたいと言いながらも、痩せない理由を追求してるのか?という部分が私の中でまず「甘かった」。本書は「ダイエットに失敗し続けてきた人間が、いかに確実に痩せるか」、その一点だけにフォーカスされている為、文章にかなりの熱量を感じ、言葉ひとつひとつが語りかけられている感覚になります。パーソナルトレーニングを受けているような、自然と「信じて実践してみよう」という気持ちが生まれてくる。もしかしたら、私でも変われるかもしれない、と希望が見え始めます。

 

沢山「矢の刺さる感覚」を覚えますが、『自撮りで顔がシャープに見える角度を延々と探している場合ではないんだよ。』の言葉には、もはや笑いがこみ上げてきました。そうだよね、そういうことですと。

 

『ダイエットに失敗してきた人間がもっとも背を向け、最も距離を置いてきた「真実」が書いてある。』(はじめに P.5)

 

ダイエットに失敗してきた人間(私)が、触れたくなかった「真実」の数々が本書では紹介されています。それは決して真新しいことではない、「本当は知ってたけど、信じたくなかったこと」です。本書は、ダイエットに対しての食事と運動の知識に加えて、「メンタル」面にも重点を置かれていることが魅力だと感じます。なにをするにしても「気持ちが続かなければ」意味がない。

 

最後に心に刻まれ、きっかけとなった言葉をご紹介。

 

・「痩せたらやりたい事」の予定を、明確に決めろ。そしてその環境に身を委ねろ。

(ダイエットのモチベーションを確実に維持する方法 P.36)

 

・よいだろうか、本当の自信とは「自分が理想のためにどれだけの努力、または行動をしたか、その量」である。

(自信が持てないデブをやめろ P.74)

 

・危機感を抱くほどのデブではないからダイエットはすぐ後回しにする。ダイエットを決意した日の夜には「やっぱり明日から」を言うのが毎晩の日課だ。

(ここからがダイエットの本番、「小デブ」の場合 P.229)

 

なぜ私は「痩せたいのか」、それを明確に出来なければ「痩せられない」。シンプルに「食べすぎ」な自分に気づいたりと、ダイエットの「真実」が満載です。誰しもがダイエットをしている、したい訳ではありません。今の自分を変えたい!と、体型も含めて。それであれば、きっとかなりの役目を果たしてくれるはずです。色々な痩せ方をレクチャーしてくれる本を読んできましたが、ここまで心に届いた本は初めてでした。ダイエット中で気が緩みそうな時にも読み返す、直球な言葉に愛を感じる1冊です。

 

私の心の問いかけに心動かされた方は、この本を手にとっても良いかもしれません。この本があなたの人生を変える一冊になると嬉しいです。

 

痩せない豚は幻想を捨てろ

痩せない豚は幻想を捨てろ

 

@ITエンジニアで掲載|書籍「コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術」を読んでみた。会わなくても、気持ちは届くのか?【第21回】

ありがとうございます。平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第21回は「コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

 

ありがとうございます。平岡麻奈です。少しずつ暖かくなってきたように感じていますが、例年とは違った春を迎えています。当たり前に感じていたことに有難みを覚え、今を「生きて」いることこそ、最も感謝すべきところだと痛感しています。色々な情報が飛び交い、信じる軸さえも危うくなる中、いつかこの日々が過去となった時、私達はどのように過ごし、なにを目標として生きているのか。未来のことは解らないとしても、今の『選択』が未来を創り出すことには間違いありません。

身の回りのこと、例えば勤めている会社のことを考えるだけでは済まず、もっともっと大きく視野を広げる時が来たと思います。自分自身の健康にだけ気を使い、自らが受け取る給与だけに関心を持つ。果たしてそれは正解なのでしょうか。実態の見えないネットニュースで流れる記事が、日々更新されていく、そして取り巻く環境がみるみる変わってくる。不安を感じようにも、自分が何に対して不安を抱いているのかすらも、上手く説明が出来ません。

世界的大規模な問題に直面する中で、私なりに、この現状から従来のことにプラスすべきことは何か?と考えました。それは、この状態が収束に向かう為の医療的手段という見方ではなく、人と人との関わりの重要性を改めて認識したことによる『心』の部分です。好きなアーティストに会いに行きたいのに会えない、みんなで集まりたいのに集まることが出来ない、この事実がいかに辛くて、悲しいか、というところです。私達は直接会わずとも、実際に会うように「関わりの温かさ」を感じられることが出来るのでしょうか。電話やメールも便利ですが、面と向かって話し合えばすぐに話がまとまったり、相手の熱量を肌で感じることが出来ます。けれど、その当たり前にしてきたことが、今十分に出来ない現実に直面しています。「楽しみがなくなった」と肩を落としてしまっていると、マイナスな感情をも「感染」してしまうのではないでしょうか。

 

 

(この続きは以下をご覧ください)

https://el.jibun.atmarkit.co.jp/hiraoka/2020/03/content_1.html

@ITエンジニアで掲載|書籍「AI時代の『天才』の育て方」を読んでみた。今を生きる「天才」とは?【第20回】

ありがとうございます。平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第20回は「AI時代の『天才』の育て方」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

ありがとうございます。平岡麻奈です。先日、お知り合いの方のお子様が「急に進路を変えた」話をお聞きしました。それは「エンジニアになりたい!」というもの。しかし、学校では進路選択の時期が終了していて、必須科目である「物理」の授業を受けることが出来ない。今は「物理」を独学や塾で学んでいるようです。

「急な進路変更」と聞いて、少し昔を思い出しました。高校3年生の夏まで「文系か、理系か」をずっと悩んでいたからです。高校1年生で理系を選択したものの、その年の冬に「古典」の魅力に気づき、ずっと図書館で「古典文学」の本を読みあさっていた記憶があります。理系の科目より、1番楽しく授業を受けていました。楽しむ気持ちとは裏腹に、「理系を選択したのに古典が好き」な自分がなんだか悪いことをしているような気分でした。結果的に「化学」に対しての熱量が勝って、「古典」は趣味として楽しむことに決めたのですが、当時は人生がここで全て決まってしまう!というくらいに重く捉えていました。

今となれば、わざわざどちらかに決める必要もないのでは?とも考えたりしますし、人をひとことで表す難しさを感じます。実際に色々な活躍の場を持ち、「職業」をひとつとしない人も沢山活躍されています。10数年程前に進路で私の頭を悩ませていた時には、「社会」は自由が利かない場所だと思わずにいられなかったのですが、時代は移りに移り変わり、予想もしなかったこと、夢の話だと感じていたことが実際に起きています。ましてや、最近では「好きを仕事にしていこう!」という言葉に触れることが多くありますが、「好きなことを仕事にしていいの?」と聞き返したくもなります。これはあくまで、「好きなことは仕事にできない」「仕事と遊びは別」と教わってきたからかもしれません。

 

(この続きは以下をご覧ください)

https://el.jibun.atmarkit.co.jp/hiraoka/2020/02/content.html

AI時代の「天才」の育て方

AI時代の「天才」の育て方

 

@ITエンジニアで掲載|書籍「朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる」を読んでみた。疲れやストレスは『飲み物』で改善できる!【第19回】

ありがとうございます。平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第19回は「飲み物」をテーマに「朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

 

ありがとうございます。平岡麻奈です。1日の過ごし方が最近変わってきました。変わってきた、というよりも無理矢理「変えた」のですが、2日に1回ジムに通っています。凝り固まった体で仕事をしていると、疲れがとれない。寝不足だからといって、ギリギリまで寝てもだるさが抜けない。ふと、私には何が足りなくて、何を避けてるのか考えてみました。そうすると、「体を動かすことを避けていた」ことに気づきました。小さな努力はしていたものの(階段を使う、電車では座らない、など)、よし運動するぞ!と意気込むことはしていませんでした。仕事の質を上げることは、思考であったり、頭の回転の良さは重要かもしれません。ですが、健康でなければ大好きな仕事も続けられません。働くことと、健康であることは深い関係があると解っていながら避けていた自分にようやく見切りをつけることが出来ました。

体を動かすことは、今までの自分にプラスした取り組みですが、これまでの自分を思い返して、改めるべきところを探しました。ひとつひとつ朝起きてからの行動を振り返り、私の疲れがとれない理由のひとつかもしれない習慣を見つけました。それは、『飲み物』です。私はエナジードリンクや、コーヒー、コーラが大好きで、欠かさず飲んでしまいます。「飲みたいな」という気持ちではなく、「買いに行かなきゃ」という義務の気持ちです。コーヒーは読書や仕事をする時には欠かせません。ですが、眠気を抑える為に飲んでいても眠くなります。またエナジードリンクでも、飲んでいる時はやる気が出るように感じるのですが、更にドッと疲れる時間が巡ってきます。疲れない為の行動がもっと自分を苦しめているのでは?と疑問を抱くようになりました。また、お酒も大好きな為、ついつい呑みすぎます。ビールを呑んでから焼酎を呑むこの上ない幸せ、なのですが、翌日が休みでないと体がだるくて仕事どころではありません。

 

(この続きは以下をご覧ください)

https://el.jibun.atmarkit.co.jp/hiraoka/2020/02/121_p15_1.html

朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる (Business Life)

朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる (Business Life)