manachix’s blog

人生のきっかけを作ります🌈✨運命の1冊をあなたに!

@ITエンジニアで掲載|書籍「なぜ人は走るのか―ランニングの人類史」を読んでみた。急いでいないけど走りたい【第52回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第52回は「なぜ人は走るのか―ランニングの人類史」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

平岡麻奈です。仕事が終わりに近づくと、『今日はどこを走ろうか?』とそんな思考が働き、持ち歩いているランニングシューズを見つめます。天気予報への関心が高まり、雨雲レーダーを行ったり来たりさせる始末。【時々晴れ間が、、】というコメントが目に入れば、走れるやん!と気持ちが高ぶり、ランニングの準備を始めます。

至るところで、ランニングの話をするようになりました。仕事で疲れているのに(←おそらく)、今から走るの?はお決まりのフレーズ。そうだよ、じゃあね!という顔つきを見れば、【お疲れ様】ではなく寧ろ【いってらっしゃい】。仕事終わりに予定があるというのは、仕事の時間も効率的になるのかな?と感じます。(呑みにも行きますからね、平日!)

走ることが億劫、、というよりも、寧ろ【走る必要がない】状況が日常となりました。時代の流れも相まって、時差通勤に然り、余裕を持った行動が望まれます。その流れは【走る】行為から遠ざけることになり、何かしらのイレギュラーが発生した時に【走る】ことが必要になるのでは?!と、考えるとキリがないのですが、結局のところ、【走ろうとしなければ走らない】時代になりました。

初めてマラソン大会に参加した2018年から、ゆるく色々な大会に参加をしてきましたが(フルやハーフはこれからね)、ここ数年は大会開催自体が中止、延期を余儀なくされてもいたり。そして33歳を機に、真面目に取り組もうと決めた【ランニング】。『ランニングが趣味なんです!!』と言い切ってしまい、逃げられない状況を作ったわけです。公言はしたものの、実力はこれからというところですが、なんで走ってるの?と聞かれる度に、『確かに私、なんで走ってるんだろう、、、?』と自問自答を繰り返すことが多くありました。そうだ、ハマっている理由を知るには、歴史を辿れば答えが見つかるかもしれない!エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第52回は、『人類の歴史上、日々の暮らしの中でこれほど動く必要のない時代を生きる』人間が、走る意味を見出す為の書籍をご紹介します。

 

 

el.jibun.atmarkit.co.jp

 

 

@ITエンジニアで掲載|書籍「暇と退屈の倫理学」を読んでみた。忙しいのに退屈なのよ【第51回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第51回は「暇と退屈の倫理学」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

人生の癒しは専らパンダです、平岡麻奈です。仕事の話をしていると、引退したらゆっくり過ごしたいんだよな、なんて話になりました。その話になると返す言葉は、いつも決まっています。『暇になったら、結局なにかをしたくなるんじゃないんですか?』と返します。一日中ダラダラしていたとしても、四六時中【無】でいるはすがないやんかと。テレビやネットを見て興味があるものを探したり、時間を埋めようとするんじゃないかなと考えてしまいます。猫やパンダが羨ましい(話していた相手が猫好き、そして私はパンダ好き)、【生まれ変わったら猫になりたい】と、まあ確かに。けれど彼彼女も色々大変なはずだよ、と仕事の在り方と癒しの動物を掛け合わせるのでした。

家族内で変な共通認識があります。正しいか間違いかは、ひとまず置いておいて下さい。私と父親はマラソンを趣味としていますが、歩くことは面倒だと感じています。あれだけ自らを追い込みたがるのに(きつかったー!と言いたい)、近くのスーパーや、駅までの徒歩圏内の距離がなんだか面倒と感じます。便利で快適に生活したいのか、苦しさを耐えたいのかどっちなんだよ!とツッコミが入りそうな。

仕事に追われない自由な時間が欲しい、けれど退屈な時間は嫌だ。なにかに夢中になりたいと願い、対象となるものを見つけたい。快適さを求めているはすが、忍耐力が必要なことを敢えてやりたくなるこの気持ち。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第51回は、やらなきゃいけないことが沢山あるのになんだか退屈してる、これってなんだ?の本質に迫る1冊です。

 

(この続きは以下をご覧ください。) 

el.jibun.atmarkit.co.jp

 

 

@ITエンジニアで掲載|書籍「科学が解き明かす禁断の世界」を読んでみた。見たくないモノは見たいモノ【第50回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第50回は「科学が解き明かす禁断の世界」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

いつもありがとうございます。平岡麻奈です。炎天下の中、少しでも歩くと汗が出てきます。1日の多くを外で過ごすとなれば尚更、着ている服には汗が滲んできます。建物に入ったり出たり、涼しい室内に入れば、【汗が引いた】という表現の仕方でしょうか。珈琲をこぼしたわけでもないので、乾くことにより汗が滲んでいた事実は分かりにくくなります。(あくまでも日常生活の汗のかき具合を想像してください。)事実が曖昧になってはいるものの、汗が沢山滲んだであろう衣類を、【汗抜き加工】というフレーズに希望を持たせ、クリーニング屋へ持ち込むことも多々あります。それは、普通に洗っても汗が全て落ちているか不安。詳しくどういうことをしているかは知らないけれど、やっておいた方が良いかもしれない。というような、【よくわからないけど、なんだか嫌】という感情が働いているからかもしれません。

さて。何を申し上げたいかと言いますと、【よくわからないけど、なんだか嫌】という不愉快さが日常には沢山存在します。爽快感を伴う汗もありますが、そのままにしておくわけにはいきません。良い汗と悪い汗があるんだよ、というざっくりな知識で終わるのも宜しくない。さらに身体に関係するものだけでなく、色々な事柄に焦点を当ててみます。

 

(この続きは以下をご覧ください。) 

el.jibun.atmarkit.co.jp

 

科学で解き明かす 禁断の世界

科学で解き明かす 禁断の世界

Amazon

 

@ITエンジニアで掲載|書籍「Pythonで理解する微分積分の基礎」を読んでみた。数学を難しいと感じたのはいつからだろう?【第49回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第49回は「Pythonで理解する微分積分の基礎」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###



いつもありがとうございます。平岡麻奈です。最近の出来事でびっくりしたことがひとつ。久しぶりに呑みに行こうか?という話になり、ちょうど予定が空いていたので、集まろう!となった3人。集合場所として、2人は駅前、もう1人はお店に直接向かうという流れ。私は駅前集合の中の1人。最近明るいカラーが好きで、特にオレンジが大好きなので、この日も迷いなくオレンジ色のトップスを着用し、待ち合わせ場所に向かいました。もうすぐ駅前集合のもう1人が来る時間になり(私は先に到着)、キョロキョロしていると、見つけた、、、え、オレンジ?!その1人もオレンジ色のトップスを着ていました。触れるに触れられないこの感じ。お互い服のことには触れないでおこうというオーラを出し合い、予定されたお店にタクシーで向かいました。内心『ここでもう1人がオレンジだったら、すごくないか、、、?』と思い、そわそわしていた中、タクシーはお店に到着。もう1人を見てびっくり。オレンジ色のトップスを着ていました。

私は耐え切れずに、『みんなオレンジ!!』と発してしまい、お店側もなにかのイベントの後ですか?のような振る舞い。なにも打ち合わせをすることなく、流行り廃りに敏感な3人というわけでもない(おそらく)。服の形だとか流行りはあるのかな、、ましてやこの3人がオレンジを選択していた事実が神秘的で仕方がない。

事実を不思議に感じると同時に、この確率は一体どれくらいのものなのか?とも興味が湧いてきます。たまたま偶然と言えば偶然ですが、この偶然に意味はあるのか?はたまた、この偶然が起こりうる確率を考えてみれば、深堀り出来る事実となります。

(この続きは以下をご覧ください。) 

el.jibun.atmarkit.co.jp

 

 

@ITエンジニアで掲載|書籍「あなたの知らない心臓の話」を読んでみた。心は一体どこにある?【第48回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第48回は「あなたの知らない心臓の話」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

いつもありがとうございます。平岡麻奈です。日中は『夏日』と表現出来るような、じんわり汗が出るほどの日も増えてきました。暑ければ汗をかく。これは誰しも実体験を通じて理解していますが、私自身、あらゆる【変化】に順次適応している身体への理解がまだまだ乏しいと感じています。自分自身を知っているようで(私は人間だ!と理解しているレベル)、変だな、おかしいなと感じた痛みだったり、症状を野放しにして、あまり深く考えなかったりしてしまいます。

皆さんは身体が疲れたなと感じた時はどのように過ごされていますか?睡眠をしっかり取る、適度に身体を動かすであったり、人それぞれ自分に合った対処法があると思います。私は昔から足ツボマッサージが大好きで、最近では週1回通っています。足裏には沢山のツボがあるんですよ、内臓に関する色々なツボも刺激して健康になりましょう!といった具合ですが、押されたツボが何故痛いのか、そもそも色々な内臓の役割を深く知らないのに「痛いから効いている気がする」という曖昧さにようやく違和感を覚えました。そのきっかけは、いつも押されて痛む【心臓のツボ】と、最近私が好んで購入している知的な冒険心を活性化させる書籍探索での巡り合わせです。沢山の臓器がある中、今回は【心臓】にフォーカスします。自分のことを理解してあげないと!という言葉は深さを増し、知りたい欲求を加速させました。エンジニアライフコラム「平岡麻奈のちょっと一息」の第48回は、 自分を知ることはヒトを知ること、そんな一冊をご紹介します。

 

 (この続きは以下をご覧ください。) 

el.jibun.atmarkit.co.jp

 

 

@ITエンジニアで掲載|書籍「BODY SHARING 身体の制約なき未来」を読んでみた。身体がひとつなんて物足りない【第47回】

平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第47回は「BODY SHARING 身体の制約なき未来」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

いつもありがとうございます。平岡麻奈です。春を間近に、新生活が始まる方も多いのではないでしょうか。私自身も気持ち新たな局面を迎え、毎日ワクワクしているところです。自分の考えに自信が持てるように知識を蓄える。これが私の人生の課題です。『〇〇さんが言っているからダメなんです』などと伝えて叱られた経験は沢山あります。実際に自分には何も知識が無いまま、誰かのせいにしてしまう。【解らなければ自分で調べなさい】、この教えには非常に有り難く感じています。これが読書を好きになる理由のひとつです。世の中には知らないことが沢山ある!と思うとまたワクワクします。

そして、今までは【仕方ない】と片付けることが多かったと反省しています。本当は〇〇と思っているけれど【仕方ない】、無駄だけど昔からの決まり事だから【仕方ない】。まるで発展性がなく、改善していこうにも想像力が奪われる生活には、別れを告げました。その影響もあって、選ぶ書籍にも変化が表れ始めました。それは、未来を見据えた夢のある内容のもの。例えば【宇宙】とか【火星に住む】だったり、想像力を掻き立てるものが好きになりました。スケールは大きく!そうすれば、毎日の小さな悩みは宇宙スケールで考えられるようになり、ちっぽけに思えてきます。

 

 (この続きは以下をご覧ください。) 

el.jibun.atmarkit.co.jp

 

 



@エンジニアで掲載|書籍「世界『失敗』製品図鑑」を読んでみた。失敗した自分が愛おしい【第46回】

ありがとうございます。平岡麻奈です。エンジニアライフで書籍紹介のコラムを連載させて頂いています。エンジニアの方へ向けての気分転換となる書籍を紹介するコラムです。第46回は「世界『失敗』製品図鑑」を紹介しています。興味がある方はご覧下さい。

 

###

 

ありがとうございます。平岡麻奈です。随分と寒い日が続いていたので、半額セールされていたマフラーを購入しましたが、もうなんだか暖かくなる兆し。まだまだ綺麗な状態なので、来年の為にも大事に仕舞っておくことにします。 衝動買いには気をつけましょう!とよく占いのワンポイントアドバイスで見かけるのですが、衝動買いは達成感と後悔の狭間でしょう。私自身大体2000円から3000円程度の商品に、心揺らぐことが多くあります。おそらく、価格設定というカラクリがあるのかなと感じます。買いたい、でも買ったらダメ、でも買いたい!この葛藤を起こさせる絶妙な価格かもしれません。 買い物での失敗談は多いかもしれません。最近は専らネットショッピングに移行し、実際にお店に出向き、モノを見て購入する機会が減りました。画像のいたる箇所を拡大しても、どれだけ画素数が良くても、それは写真に過ぎません。それでも利便性を求めてしまう。それはある程度の【失敗】は承知の上の判断です。 【失敗】と聞くと『失敗は成功のもと』や『失敗から学ぶ』なんて言葉が頭にちらつきます。解ってはいるのだけど、やっぱり失敗はしたくない。昨今、必要以上に【失敗】を恐れているのかもしれません。 実際にある程度【失敗】してしまうと、意外と堂々としていたりします。【失敗】に慣れるということもあるかもしれませんが、【失敗】の対処法を習得できているからこそ落ち着いていられます。

 

 (この続きは以下をご覧ください。) 

書籍「世界『失敗』製品図鑑」を読んでみた。失敗した自分が愛おしい【第46回】:平岡麻奈のちょっとひと息:エンジニアライフ